マイクロプラスチックが世界中の海に広がっている

ペットボトルやプラスチック製品は形のある物だと海に浮かび、波とともに浜に打ち上げられます。太陽光や熱によりもろくなって砕け、小さな粒子となったマイクロプラスチックは海水中で浮き上がりにくく、遠く沖合に広がってゆくのです。
日本近辺の海洋はもとより南極海を含む世界中の海洋で、マイクロプラスチックが見つかっています。2014年時点で推定数十兆個も漂っていると言われています。世界各地の魚の体内からもマイクロプラスチックが見つかっており、2016年には東京湾で捕れたカタクチイワシの8割からマイクロプラスチックが見つかったと報告されました。マイクロプラスチックを食べる動物プランクトンが見つかっていますが、プラスチックは消化されず、プランクトンを食べる小魚、それを食べる中型の魚、次の大型の魚、その上位の動物や人間という具合に、マイクロプラスチックの食物連鎖が起こり、ここでも人間が引き起こした負の連鎖が始まっています。
プラスチックの素材はもともと環境ホルモン作用のあるノニルフェノールやフタル酸エステルなどを含んでいますが、その上マイクロプラスチックは、有機塩素系農薬、PCBなど有害な海洋汚染物質を吸着しやすく、海水中の数万倍から百万倍の濃度に濃縮することがわかっています。東京農工大・高田秀重の研究では、マイクロプラスチックを含む魚などを食べた鳥の体内で、PCBなどの有害化学物質が鳥の脂肪に移行することが確認されています。これは人間でも同様に起こっていることでしょう。2017年には、日本を含む世界各国の海塩や水道水にマイクロプラスチックが検出されたと報告されており、現在私たちは多様な経路からマイクロプラスチックを取り込んでいるのです。マイクロプラスチック摂取による人間の健康への影響は未解明ですが、長期慢性影響が懸念されます。さらに、マイクロプラスチックより小さなナノ粒子レベルになると、生物は排出できずに蓄積させ、予測できない環境破壊や人間の健康障害を起こす可能性を指摘する研究者もいます。

 

注)マイクロプラスチックの定義は、アメリカ海洋大気庁(NOAA)が開いた2008年の国際会議で、プラスチック製品が微粒子となった状態を指し、5mm以下といわれています。形状は、球状から繊維状まで様々です。

 

・ van Sebille E, Wilcox C, et al. A global inventory of small floating plastic debris. Environmental Research Letters. 2015;10(12)..
・ Tanaka K, Takada H. Microplastic fragments and microbeads in digestive tracts of planktivorous fish from urban coastal waters. Scientific reports. 2016;6:34351.
・ 高田秀重. International Pellet Watch. http://pelletwatch.jp/
・ Karami A, Golieskardi A, et al. The presence of microplastics in commercial salts from different countries. Scientific reports. 2017;7:46173.
・ AFP BB News. マイクロプラスチック、水道水に含有か 研究者ら警告 2017. http://www.afpbb.com/articles/-/3142010.